
ブログTOPへ
ドライブ・旅・自動車整備・DIYなど


この踏み台を参考に作りました
2017年3月14日
玄関の段差が 最近気になりだした 外出でシューズを履く時など膝に負担が掛かり段差がなければ・・・と考えるようになった
子供たちを見ると 先ず土間に降りて下駄箱行き好きな靴を 取出して履いているのが 現状
踏み台を作成し 段差を少なくすることで膝の負担を減らし また土間に降りずに 下駄箱まで行けるよう 改善した
《踏み台作成》
材料の購入 ホムセンターで ビスと 2×4材を4本購入(1本の寸法約183cm×4cm×9cm)3本が 天板に使用 残り1本は 足に使用します スプレーニスは 以前使用しての残り

手順
天板に使用する 板材3本に サンドペーパーを 掛け表面のざらつきをなくします
※100均で木材用サンドペーパー購入

手順
足に使用する板材を 切り出す・・・183cm÷7=26.1cm⇒板材が余らないサイズ(板幅9cm×3枚+隙間0.5cm×2箇所≒28cm)
※足の幅を 26.1cmにすると 天板3枚の幅より約2cm短くなります
※足7本は 意味はなく板材が余らないようにすると 7となっただけです
手順
天板3枚の隙間は 5ミリ・・・特に意味はないが 小さな子供の足の指が 入らない程度にしました
※ドライバーの直径が5ミリだったので決定しました
手順
天板に足の取付け 足が7本ですので バランス及び 見た目と強度を考え 板材の長さ183cmの 10.5cm 、27cm×6 、10.5cmの位置に足を取付けました
※両端の10.5cmは踏み台の端を踏んだ時に天秤にならないために端にずらした

手順
天板の隙間 5ミリがずれないようにして 木ネジより小さめのガイド穴をドリルで開けます 両端の10.5cm位置の足は 天板一枚に2本の木ネジで固定 残り5本の足は一本づつ止めました
※両端を天板一枚に2本の木ネジで固定したのは変形防止です
手順
スプレーニスを塗って仕上げです
以上で完成です
《Before》 《after》


作成時の感想・・・足のビス止めは 事前に案内用の下穴を開けることで木ネジが真っすぐに入りやすく手間は掛かるが 出来上がりが きれいになります 余談ですが 天板をサンダーで磨きましたが その時に発生する木の粉末の発生が 半端ではなかった(四方が壁で囲まれた車庫で作業したため)花粉症のような症状がでて 鼻水やくしゃみが 止まらず大変なめにあった。作成時間 約2時間(ニス塗り含まず)
ブログTOPへ
ドライブ・旅・自動車整備・DIYなど