台所換気扇15年ぶりに取外し大掃除
🔨不器用なりっちゃんが 面白おかしくチャレンジしたDIYの記録です🔨
2017.06.22晴れ時々曇り
掃除後の換気扇
・15年ぶりに換気扇を取り外し掃除をした。年一度の「大掃除」の時は 外面とファンを取り外しての掃除であったが 手の届かないところに油とほこりが たっぷり付着していた。
・取外しは 先ず外カバーから外していくと なんと ドライバーは必要なく 爪に引掛けて留めている構造、接続は挟む方式2箇所、蝶ネジ2箇所で固定、本体は 壁に取り付けた 引掛け金具に掛けただけの簡単な取付方法。電源ケーブルの取り外しと ダクトの接続外しを忘れないように。
・清掃は 「ファン」などの部品を取り外し本体を丸ごと洗剤でゴシゴシするも「油が分厚く堆積」しているところは 一日洗剤に浸け置きして対応しました。
外装カバーの取り外し(前面と上部カバー)
・前面カバー >>> 両サイドの切り欠けに挟み金具で本体に固定 上部は引掛け式。
・上部カバー >>> 下側が 蝶ネジで本体に固定されている。電源 ケーブルと排気ダクトが 見えます。外しに集中して写真が少ないです。取り付け時の写真を参照してください。
前面カバーと上部カバーを外したところ
本体の取り外し
・電源ケーブルの切り外し、排気ダクトの接続用テープを外す。
・内部ファンの取り外し >>> ファンとダクトノズルはねじ止めとなっています。ファンは本体ごと外しても良い。
・本体は 壁に取り付けられた引掛け金具に掛けられているだけ 重いので注意。
本体とシロッコファンの洗浄>>>台所用洗剤では時間がかかるため油専用洗剤を使った。
シロッコファンの掃除とベアリングへのグリスアップ>>>大変なことに
乾燥を十分にして復旧に入ります。
電気部品に水が付着した時は 数日完全に乾燥させて復旧
①取付け箇所の清掃
・排気ダクトと本体取付用引掛け金具(中央の細長い板)と電源ケーブル(右側にぶら下がっている)
②本体の取付
・壁取付の引掛け金具に掛けているだけ
・排気ダクトノズルとダクトの取付け
電源ケーブルは ファン取り付け時に接続
③シロッコファンと照明の取付
・排気ダクトノズルビス止め
・ファンの取付本体側ビス2本
・ファンダクト側ビス2本排気ダクトノズル=排気ダクトと本体を接ぐ部品
ファンの取付ビス(左右2箇所) ファン排気口 右は差込 左はねじ止め
④電源ケーブルの接続
・全て異型のコネクターを使っているため 間違って接ぐ事はないと思います。
上部カバー取り付け前に 各種ケーブルを接続します
⑤上部カバーの取付け
・カバーの下側にある切り欠けを右写真のU字方の金具に挿入(左右あり)して蝶ネジで締め付けて固定する。
換気扇上部カバーの取付け U字型の板で挟み蝶ネジで締めます
⑥本体前面のカバーを取りつけます。
前面カバーは ファンのスイッチが 付いているのでケーブルの接続を忘れないように。
⑦シロッコファンと吸い込みフィルターを取付けて完了です。
おまけ
・ダクトの中に古い蜂の巣(コブシの半分程度)があったのにはビックリしました。
⑧困ったこと
・掃除中の分厚く堆積した油分が なかなか取れないこと >>> 機械用洗剤を使用した。
・ファンモーターのベアリング カバーを開放しグリスを塗布した後 カバーを元に戻すのに時間がかかった >>> クリアランスが小さい為 中心がずれると入らなかった。
正規マニアルではないのであくまでも参考としてください。
コメント